会員&参加希望・お問い合わせは
06-6356-5237




縄文農法 Q&A


はじめに
なぜ今、縄文農法なの?
Q)なぜ、
里山や限界集落で実践するの?
Q)なぜ、
不耕起(耕さない)なの?
固定種・在来種の伝統野菜を土壌の生態系の力で育む縄文農法って、どんな農法?
Q)なぜ、
化学肥料・有機肥料を
使わなくても育つの?
Q)なぜ、
固定種(在来種)のタネで栽培するの?
Q)なぜ、
月イチ程度の農作業で
野菜が育つの?
本来、人間や動物・植物などの生き物に規格はありません。
野菜に規格を設けたことで、F1種が登場し、規格外野菜も生まれました。
そして、F1種は1世代で終わる異常な野菜です。
はじめに ~なぜ今、縄文農法なの?~
現在、私たちが食べている野菜の99%がF1種というタネから栽培される野菜です。
恥ずかしながら、この事実を知ったのは法人設立後のことです。
農業とは無縁だった設立当初、心身ともに健康を実践するために「けんこう農房」を立ち上げて、
農作業をスタートさせました。意気込みはあれど、農業はズブの素人集団。
タネや土、栽培から収穫まで何ひとつ知識がなく、イチから学ぶ必要がありました。
そこで初めて、野菜にはF1種と固定種というタネの種類があることを知ります。
同時に、F1種というタネが登場したことで規格外野菜も生まれるなど、さまざまな問題が垣間見えてきました。
そもそも、わたしたち人間や動物・植物などの生き物に規格などありません。
だから、野菜に規格を設けること自体、不自然なのです!
この現実に直面したとき、現在の農業スタイルや数々の矛盾点に気づきはじめました。
1960年代を境に大量生産・大量消費の社会が到来し、市場と流通のニーズにマッチした野菜が必要となったことで、
野菜に規格が設けられました。それにより誕生したのがF1種のタネです。
野菜が規格通りに育ちやすい一方で、雄性不稔(ゆうせいふねん)という次世代が育めない不自然なタネです。
現在、生産されている野菜の99%がF1種で、残り1%が固定種(在来種)というタネから栽培される野菜です。
1950年代までは固定種野菜の時代でしたが、野菜の流通に規格が導入されて以降、流通先がなくなり、
今や絶滅の危機にあります!
自然交配のため野菜一つひとつに個性があり、当り前ですが規格がないため八百屋などで量り売りされていました。

毎年、出荷される野菜の総生産量は約1,400万トン(※①)です。
対して、廃棄される規格外野菜の量は985万トン(※②)。金額にすると年間8,400億円※③分に相当します!
そして、わたしたちが実際に野菜を消費している量は年間で415万トンに過ぎません。(野菜はすべてF1種)
仮に野菜の規格がない固定種野菜だけで収穫した場合、収穫量はF1種より約1/3減りますが、年間で約933万トンの
収穫量があります。
固定種野菜だけで十分、わたしたちのお腹を満せる量ですし、規格がないから、規格外野菜も生まれません!
上記の数字を見て、いかに野菜の規格を設けることが無意味で、この歪な現状に疑問を抱きませんか?
考えてみてください。固定種野菜しかなかった1950年代、市場はちゃんと機能していました。
それに、F1種よりも固定種の方が栄養価が高くて味が濃く、タネが毎年採れるため永続的に栽培ができます。
肥料と農薬に依存しなくても育める免疫力を持っているため、土壌と生態系が整った環境であれば、
肥料や農薬・除草剤などの薬剤や水やりも草刈りも不要です。
さらに、里山や限界集落には10年以上使用されていない休耕地がたくさん残っています。
このような背景があり、心身ともに健康を実践する「けんこう農房」だからこそ、固定種野菜で栽培した方が土壌の生態系を再生できるだけでなく、タネも温存できます。さらに、人間にとっても、地球にとっても健康が育めると思い、2015年3月から「縄文農法」と名付けてスタートさせました。
農業はズブの素人で、失敗は数知れません!
それでも初年度、農房から何も足さず、何も引かない縄文農法を実践し、味が濃くて滋味深い固定種野菜が収穫できました。土壌に薬剤を散布しなくても、草や虫を敵にまわさなくても、固定種野菜は確実に実ります。
この事実と固定種野菜の美味しさを多くの方たちにも知ってほしいし、味わってほしい!
だからこそ、縄文農法の出番です!!
縄文農法により、ふたたび固定種野菜に需要と供給が生まれれば、固定種野菜を栽培する生産者も増えます。
一人でも多くの方たちから固定種野菜のニーズが得られるよう、わたしたちは“やってみなけりゃわからへん”の精神で 縄文農法を実践し、固定種の温存と、人間と地球の健康を育んでいきたいと思っています!
※①Dokkyo Univercity Okabe Seminar 「規格外野菜の可能性」より参照
※②明治大学商学部 二瓶ゼミナール 「規格外野菜 安定供給プロジェクト」より参照
Q)縄文農法とは?
A)土壌に生息する草と虫・微生物たちがつくりだす生態系の力で、
種子消毒していない固定種・在来種の野菜を栽培する自然農法のことです。
この原始的なスタイルから「縄文農法」と命名し、
「NPO法人 里山・限界集落けんこう農房」が2015年3月からスタートさせました
※以降、固定種・在来種の表記は固定種に統一します
土壌の生態系が命だからこそ、人工的な要素を一切省いたスタイルを貫いているの。
活用する畑は丹波市で10年以上も放置されていた休耕地だから、
肥料や農薬などケミカルな残留物質(肥毒)が残っていないし、
耕起(耕す)・水やり・除草もせず、肥料・農薬・除草剤も不使用で、
タネにもこだわりがあるのよ! 現在、99%の生産者が採用しているF1種というタネは、野菜に規格を設けたことで登場したんだけど、肥料と農薬に依存しないと育めないし、
次世代が残せないタネだから使いません。
自然に交配を繰り返し、種子消毒も施さない固定種のタネだけで栽培するの!


つまり縄文農法って、むかしからあるシンプルな農法ってことやねん!
それだけやなく、縄文農法は固定種のタネで栽培するのが最大の特徴や。
固定種のタネって自家採種(タネ採り)できるから、毎年タネを買わなくても
エエし、とにかく味が濃くて旨い! それに、F1種のタネより栄養価も高いねんで。
せやのに、固定種のタネは絶滅の危機で生産者の約1%しか栽培してないねん。
つまり、選択の余地もなくボクらはF1種というタネから栽培する野菜を食べてるんや!
※「F1種」とは、雄性不稔(ゆうせいふねん)という生まれつき生殖機能を持たない性質のタネを基盤にして、
異なる2種以上の品種を人工交配してつくられた1代限りのタネ
Q)なぜ、里山や限界集落で実践するの?
A)里山や限界集落にはたくさんの休耕地があり、土壌の肥毒が抜けている場合が多いため
すぐに栽培ができます。また、近隣の田畑で肥料や農薬を用いる農家が少ないことなど、
縄文農法に最適な条件が整っているからです
縄文農法は生態系の力で野菜を育むからこそ、実践するには土壌が命!
そのためには、土壌の肥毒が抜けていることが重要なんだ。
なぜなら、肥毒が残っていると、一時的に病害虫が発生したり、野菜の生育が止まったり、
自然の土に還ろうとする機能を阻止して生態系を破壊したりするんだ。
ちなみに、肥毒とは化学肥料・有機肥料・農薬・除草剤等の残留物質のこと。
これまで、慣行農業(肥料と農薬・F1種を用いる一般的な農業)を実施していた土壌には
たくさんの肥毒が蓄積していて、すべての肥毒を抜くには3~5年ほどの年月がかかるから、
すぐに縄文農法へ移行するのは困難なんだ。
だからこそ、休耕地がたくさんある里山や限界集落こそ縄文農法には最適だし、
近隣の畑で肥料や農薬などの薬剤を使う生産者が少ないのが利点。それに、自然が多くて心身ともにリラックスできる環境にあるから、都会の人間には絶好のロケーションなんだ!
※肥料や農薬・除草剤など、散布した量と比例して肥毒が抜ける年月も変わってきます

Q)なぜ、不耕起(耕さない)なの?
A)耕すことで、土中の生態系が破壊されるからです。これにより、さらに耕起を繰り返し、
肥料と農薬に頼らざるを得ないという悪循環に陥るからです
現在の農業は土を耕すことが大前提や。
たしかに、耕すことで土はフカフカで柔らかくなるけど、それは一時的なこと。
むしろ、余計に硬くなるんや。
なぜなら、耕すことでせっかく土壌に生息していた草の根やミミズ・昆虫・微生物の生態系を破壊するから。
そもそも微生物(土壌菌)の役割は、土中に生息するミミズや昆虫などの亡骸や排せつ物、雑草などの根を分解させながら土を柔らかくすること!
さらに分解を繰り返しながら、野菜の生育に欠かせない水や二酸化炭素、窒素、リン酸、
カリウムなどの無機物へと変換してくれるんや。
ズバリ縄文農法において、肥料も農薬も除草剤も耕起も水やりも必要がないのは、
土中に生息する虫や昆虫・草、そして微生物たちが土を柔らかくしてくれるうえに、
天然の肥料まで作ってくれるからや!



にしても、現代の農業スタイルって、
耕すことで、余計に土が硬くなるから、さらなる耕起が強いられるし、
微生物が死んだ土壌からは、野菜を生育する栄養分も奪ってしまうのよね。
どこかで一旦、区切りをつけないと、永遠に耕起を行い、科学肥料・有機肥料・農薬を
投入し続けるという悪循環が起こるうえ、さらに土壌が痩せて、環境破壊が加速していくわ
※ただし、縄文農法では初回のみ畝をつくります。(畝と畝のあいだの部分を掘って通路をつくり、掘った土を積んで畝にします)
一度つくった畝は崩れた場合のみ補修する程度で生涯、同じ畝を使い続けます
Q)なぜ、化学肥料・有機肥料を使わなくても育つの?
A)土中には草の根や虫・昆虫・微生物たちが生息し、彼らの排泄物や亡骸を吸収しながら、
野菜が成長するために必要な無機物へと分解作業を行ってくれます。
日々、天然の肥料が生成されるため、無肥料でも野菜は元気に育ちます。
また、一切の肥料を投入しないため野菜が窒素過多にならず、高濃度の硝酸態窒素による
健康被害や害虫被害が起きないという利点もあります!
ところで、野菜に必ず含まれとる硝酸態窒素(しょうさんたいちっそ)って知っとる?
野菜が成長するためには、窒素・リン酸・カリウムという三大栄養素が必要なんやけど、
とくに野菜の成長に影響を与えているのが窒素。
光合成によって茎や葉っぱを緑色にしたり、タンパク質に変化するんや。
野菜の成長に欠かせない窒素やねんけど、野菜は窒素をそのままでは吸収できへんねん。
せやから一旦、土中に生息する微生物に頼んで、野菜が窒素を吸収できるように分解作業をお願いするんや。
そして、微生物によって分解された窒素を野菜が根っこから吸収したとき、
「窒素」は「硝酸態窒素」へと変化する。変化はそれだけやない!
人間が野菜を食べると、体内では野菜に含まれた「硝酸態窒素」が「亜硝酸」(あしょうさん)という
物質へと変化を遂げるんや。この「亜硝酸」という物質が体内で高濃度に蓄積されてしまった場合、
がんや糖尿病などの生活習慣病をはじめ、健康被害を及ぼすと言われとるんや。
せやけど安心してや。硝酸態窒素が低い野菜を簡単に見分ける方法があるねん。
それは、野菜の緑の色! この緑の色こそ、硝酸態窒素の元なんや!
そもそも野菜って、“緑色”が淡いし、大きさも“ほどほど”。
せやから、野菜を選ぶ時はできるだけ、緑が淡い色の野菜を選ぶのがポイントや!
にしても、スーパーに並ぶ野菜はどれも緑が濃くて色鮮やか、見た目がキレイで均一、ほんで大き目の野菜ばかり。
本来の野菜には規格などないし、色も形も自然体やのに……

※硝酸態窒素は水溶性のため、茹でると半分の量に減らせます。
とくに葉物野菜は硝酸態窒素が残留しやすいため、生よりも温野菜にして食すほうがオススメです
A)硝酸態窒素の濃度が高い野菜は、生活習慣病を発症させるリスクが高まるからです!
さきほども説明したように、硝酸態窒素の濃度が高い野菜を食すと、人間の体内でも亜硝酸の濃度
が高くなります。そして、体内に蓄積される亜硝酸の濃度が高くなった場合、がんや糖尿病をはじめとする生活習慣病を誘発する原因となります。
たとえば、高濃度の亜硝酸が血液中でヘモグロビンと結合すると、体内が酸欠状態となるメトヘモグロビン血症を引き起こし、最悪の場合は死に至ります。
また、高濃度の亜硝酸が、魚や肉・卵などに含まれている二級アミノ酸と結合した時、最強の発がん性物質といわれるニトロソアミンが発生します。ほかにも、高濃度の亜硝酸はアトピーや糖尿病、アルツハイマーなどを誘引する原因になると懸念されています。
そのため、欧州では健康被害の可能性を危惧して葉物野菜(とくに、ほうれん草やレタス)に含まれる硝酸態窒素濃度を規制する一方、日本の農林水産省は健康被害の確たる証拠がないとして規制を設けていません。重要なのは、亜硝酸の濃度の値が高くならないように気を配ること!
とはいえ、なかなか硝酸態窒素が低い野菜を見分けるのは至難のワザですよね。でも、簡単に見分ける方法があります。それは、野菜の緑の色! この緑の色こそ、硝酸態窒素の元なんですぞ!!
そもそも野菜って、“緑色”が淡いんです。そして、大きさも“ほどほど”。
ですから、野菜を選ぶ時はできるだけ、緑が淡い色の野菜を選ぶのがポイントですぞ!
にしても、スーパーに並ぶ野菜はどれも緑が濃くて色鮮やか、見た目がキレイで均一、そして大き目の野菜ばかり。なぜなら、市場と消費者のニーズがあるから。ニーズがある以上、今後ますます野菜の工業製品化が加速します。そもそも、本来の野菜には規格などないし、色も形も自然体なのに……


ところで、野菜を洗ったり、茹でた時に水やお湯が緑色に染まった経験ってない?
この緑色の正体こそ、過剰な硝酸態窒素が溶け出た色なの。
そもそも窒素って、光合成を行いながら野菜の葉や茎を緑色にする役割があるんだけれど、過剰になるから緑の色も濃くなり過ぎるの。だから、硝酸態窒素の濃度が高い野菜は葉や茎の色が鮮やか過ぎるくらいに濃い緑色をしているのよ。でもね、硝酸態窒素は水溶性だから、茹でると半分の量に減らせるから安心して。とくに、硝酸態窒素が残留しやすい葉物野菜は温野菜で食べるとイイよ!
Q)なぜ、野菜の硝酸態窒素の濃度が高いと怖いの?
Q)なぜ、農薬を使わないの?
A)一切の肥料を使用しないから、野菜に含有する硝酸態窒素の量が低くなるため 虫が過剰に増えません。それにより、農薬(殺虫剤)の必要もありません
さてみなさん、よく聞いてくださいね。虫が好きなのは野菜ではありません。
肥料、とくに窒素をたっぷりと吸収した野菜に含まれる、硝酸態窒素が大好物なのです。
縄文農法において、一定数の虫は土壌の生態系を守るために不可欠です。
けれど、過剰に虫が増えないのは、化学肥料も有機肥料も散布しないから。
生態系の力だけでつくられた天然の肥料だから、必然的に野菜が吸収する窒素(硝酸態窒素)の
量も抑えられて、結果、虫も過剰に増えないんです、はい!


ちなみに、化学肥料より有機肥料の方が安心だと思うだろうけど、それはまちがい。
化学肥料は即効性、有機肥料は遅行性というだけで、最終的に土壌へ及ぼす作用は同じなの。
化学肥料・有機肥料に限らず、
多くの肥料を与えて栽培した野菜には、多くの硝酸態窒素が含まれます。
それにより、虫が過剰に増えて農薬依存になるだけではないの。
過剰な硝酸態窒素は環境汚染だけではなく、
人間の健康にも害を及ぼすし、むしろ農薬の害よりもキケンかもよ!
Q)なぜ、固定種(在来種)のタネで栽培するの?
A)固定種のタネ(野菜)には、規格がありません。
また、肥料・農薬・除草を施さなくても生態系の力だけで育む免疫力が備わっています。
そのため、縄文農法を実践するうえでは欠かせないタネであり、
収穫後に自家採種(タネ採り)ができるため、固定種を温存していくこともできるからです
固定種(在来種)のタネは、人工交配されていない普通のタネです(原種)。
1950年代までは、固定種のタネしか存在していなかったんだ。
毎年、タネを蒔いて収穫したら、自家採種(タネ採り)ができるため、永続的な栽培が可能です。
栽培期間がF1種の約1.5倍かかる反面、根が長太く成長するから自然災害に強く、細胞の密度が細かくなるためF1種よりも味が濃くて滋味深いし、栄養価が約1/3ほど高いんだ!
それに、F1種よりも固定種の方が病気に強いんだよ!
なぜなら、何世代にも渡って自然交配を繰り返し、病気に対するさまざまな免疫を持っているから。
そしてなによりも、野菜に規格がないから、規格外野菜が生まれないんだよ!
それに、肥料や農薬・除草剤などの薬剤に頼らなくても育ちやすい性質だから、土壌の生態系や環境にも最適だし、肥料過多にならないから野菜に含まれる硝酸態窒素の濃度も抑えられるんだ。
ズバリ、人間にとっても自然環境にとっても最適なタネだから、縄文農法を実践するうえでは欠かせないんだ。絶滅の危機から救うためにも、栽培する野菜の1割をタネとして残し、自家採種しながら 毎年、タネを温存していくよ!


ちなみに、固定種・在来種は同じ属性のタネだけど、区別することがあるよ。
「固定種」とは、何世代にも渡って自然交配を繰り返しながら、その土地で遺伝子が固定したタネの こと。おもにタネ屋さんが管理してきんだ。
「在来種」とは、京野菜など地方で採れる伝統野菜のことを言い、何世代にも渡って人工交配を繰り 返しながら遺伝子が固定したタネのこと。おもに農家さんが管理してきたんだ。
育成的には同じだし、在来種のことを総称して固定種と表現することもあるので、
当法人では「固定種・在来種」の表記を「固定種」に統一しています
Q)なぜ、草刈りをしないの?
A)雑草を生やしておくことで土壌の生態系が育まれ、その他、数々の利点があるからです
縄文農法では、草や虫、微生物たちが織り成す生態系が命です。
だからこそ、一定数の虫が存在する状況を確保することが非常に重要なの。
雑草が生えているからこそ、虫たちが訪れます。
虫たちの亡骸や排泄物が土に落ちて徐々に土中へと浸透したあと、微生物が分解を行いながら天然の肥料をつくってくれたり、土を柔らかくしてくれるの。
また、土中に雑草の根が深く張ることで、酸素と養分を根から吸い上げて野菜の成長を促してくれたり、雑草の根が空気の層を作るため、野菜の根が張りやすくなる利点もあるのよ!
ただし、縄文農法では野菜よりも大きく成長し過ぎた雑草は手作業で刈ります。
刈った草は野菜の根本や畝の間に敷いておくことで天然の肥料となり、土の乾燥と湿度を保ってくれるから、水やりの必要もないのよ!

Q)なぜ、水やりをしないの?

水やりをしない縄文農法では、野菜より成長し過ぎた草を刈って畝や野菜の根本に敷いたり、
コンパニオンプランツといって、乾燥がキライな生姜の近くに大きな葉っぱが特徴の里芋を共生栽培して保湿効果を促す工夫をするなど、保温と保湿効果が得られる栽培を心がけているよ。
また、固定種のタネは水分不足が続いたとき、土中の地下から水分を得ようとして自らの免疫を働かせながら根を下へと深く張る努力をします。そのため、根は長太くて丈夫になり、土中の酸素や栄養分も吸収しやすくなるんだ。
このように、あえて水やりをしないことで、自らの免疫を働かせようと生命力を発揮するうえに、
水分過多にもならず、糖度や酸味などの旨味が凝縮された滋味深い味わいが楽しめるんだ!
なんだか、固定種のタネって人間とよく似ているよね。
だって、ハングリー精神を培った人間の方がより魅力的で味わい深いんだもの
A)固定種のタネは、肥料・農薬・除草剤を施さなくても生態系の力だけで育む免疫力が
備わっています。あえて甘やかさない方が、タネ自身が持つ免疫を発揮しようと
生命力が増して自然災害にも強く丈夫に育つため、水やりはしません
Q)なぜ、月イチ程度の農作業で野菜が育つの?

土壌の生態系という自然の営みが育んでくれるからこそ、
極力、わたしたち人間は余計なことはしません。
とはいえ、ホントに月に1、2回程度の農作業で野菜が元気に育つのか、疑問に思うでしょ?
でも初年度、月イチ程度の縄文農法で固定種野菜が元気に育って収穫できたし、
決して放任主義じゃないのよ。
だって、野菜よりも成長し過ぎた草があればその都度刈ったり、
しばらく雨が降らないと判断した場合は、野菜の根元に刈った草を敷いて保湿を行ったり、
シカやイノシシなどの獣害に合わないように立てた柵が壊れていないか確認したり、
野菜が病気にかかっていたら間引いたりと、必要最低限のサポートは行うから。
ついつい、構いたくなるのが人の常だけど、
自然の力に育ててもらっていることを意識し、自然の営みに沿った最低限の栽培を心がければ、
月イチ程度のサポートで十分なんです。
ちなみに、夏場は草の成長が早くて勢いが増す季節だから、野菜が草に負けてしまわないよう、
月に2、3回ほど農作業することがあるし、収穫時期も回数が増えることがあるよ。
(その年の気候や収穫時期によって変わります)
そして、縄文農法において肥料も農薬も除草剤も耕起も水やりも草刈りも行わないのは、
土壌の生態系を守るためだし、自然の営みに沿った最低限の栽培だからだよ!